基本
| セレクター名 | 内容 |
|---|---|
| * (アスタリスク) |
全称セレクター |
| 各要素 |
要素型セレクター CSS
HTML
|
| class |
クラスセレクター CSS
HTML
|
| id |
IDセレクター CSS
HTML
|
| 属性 |
属性セレクター CSS
HTML
|
属性セレクター詳細(html属性についてはこちら)
| セレクター名 | 内容 |
|---|---|
| [att] |
「att」に値があるかは関係なく、属性を持っていれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
| [att=val] |
「att」にセットされた「val」に該当すれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
| [att~=val] |
「att」にセットされた「val」に属性の値(空白で区切られたリスト形式)の値が該当すれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
| [att^=val] |
「att」にセットされた値が「val」と前方一致すれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
| [att$=val] |
「att」にセットされた値が「val」と後方一致すれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
| [att*=val] |
「att」にセットされた値の中に「val」と一致する値があれば適用 CSS
HTML
Sample テキスト1 テキスト2 テキスト3 |
結合子
| セレクター名 | 内容 |
|---|---|
| (半角スペース) |
子孫結合子 CSS
HTML
「span」が「.a1」の子階層にあっても、孫階層にあっても該当 |
| >(大なり文字) |
子結合子 CSS
HTML
「span」が「.a1」の子階層にある場合だけ対象 |
| ~(チルダ) |
後続兄弟結合子 CSS
HTML
「.a1」classが付いている要素の後に出てくる「span」要素が対象 |
| +(プラス記号) |
次兄弟結合子 CSS
HTML
「.a1」classが付いている直後の「span」要素が対象 |
疑似クラス
| セレクター名 | 内容 |
|---|---|
| :root |
DOMツリーのルート(html要素)を指します CSS
|
| :hover |
マウスオーバーしたとき CSS
HTML
Sample
リンク1
リンク2
|
| :active |
クリックなどして要素がアクティブなとき CSS
HTML
Sample
リンク1
リンク2
|
| :focus |
要素がフォーカスされているとき CSS
HTML
Sample |
| :has() |
hasに続く「()」の中に該当する要素(クラス名なども含む)を指定 CSS
HTML
Sample
上の例では、li要素の中に「.a1」classがあるときだけ、li要素にpadding-leftを設定しています |
| :not() |
notに続く「()」の中に該当する要素(クラス名なども含む)と一致しない要素を指定 CSS
HTML
Sample
上の例では、li要素の子孫に「.a1」classがあるときli要素だけスタイルが適用されません |
| :target |
URL内の「#」アンカーリンク(フラグメント識別子)へとリンクしたときに、同じid名を持つ要素にスタイルを適用 CSS
HTML
Sample 上の例では、A1リンクをクリックするとP1要素が、A2リンクをクリックするとSPAN2要素が変化します |
| :nth-child() |
nth-childに続く「()」の中に兄弟要素の位置を指定
|
| :nth-last-child(n) |
兄弟要素(全要素)の中で、最後からn番目の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :first-child |
兄弟要素(全要素)の中で、最後から一番最初の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :last-child |
兄弟要素(全要素)の中で、最後から一番最後の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :nth-of-type(n) |
兄弟要素(指定要素)の中で、上からn番目の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :nth-last-of-type(n) |
兄弟要素(指定要素)の中で、下からn番目の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :first-of-type |
兄弟要素(指定要素)の中で、下から一番最初の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :last-of-type |
兄弟要素(指定要素)の中で、下から一番最後の要素を指定 CSS
HTML
Sample P1 P2 P3 SPAN1 SPAN2 |
| :only-child |
兄弟要素がいない要素を指定 CSS
HTML
Sample P1-1 P2-1 P2-2 P2-3
SPAN3-1
「*:only-child」*に要素を指定するとその要素のときだけ適用 CSS
HTML
Sample P1-1 P2-1 P2-2 P2-3
SPAN3-1
|
| :only-of-type |
指定した兄弟要素がいない要素を指定 CSS
HTML
Sample P1-1 P2-1 P2-2 P2-3 SPAN2-1P3-1 SPAN3-1 SPAN3-2 |
| :is() |
isに続く「()」の中に複数の要素(クラス名なども含む)を指定 CSS
HTML
Sample
|
| :where() |
whereに続く「()」の中に複数の要素(クラス名なども含む)を指定 CSS
HTML
Sample
|
疑似要素
| セレクター名 | 内容 |
|---|---|
| ::before |
要素内の最初の子要素として適用 CSS
HTML
Sample テキスト |
| ::after |
要素内の最後の子要素として適用 CSS
HTML
Sample テキスト |
| ::first-line |
要素内の最初の行にだけ適用 CSS
HTML
Sample (1行目)テキストテキスト |
| ::first-letter |
要素内の最初の文字にだけ適用 CSS
HTML
Sample テキストテキストテキストテキスト テキストテキストテキストテキスト floatやline-heightを組み合わせることで、下のような効果をつけることも CSS
HTML
Sample2 テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト |
| ::marker |
リスト項目の箇条書き記号を適用 CSS
HTML
Sample
|